
求人サイトの派遣Style(派遣スタイル)を利用して仕事探しをしようかなと思っている人も多いと思います。
でも実際に派遣Style(派遣スタイル)を利用しても大丈夫なのかと疑問に思っている人や、利用をする前に派遣Style(派遣スタイル)の退会方法を確認しておきたい、という人もいることでしょう。
この記事では、派遣Style(派遣スタイル)の口コミ・特徴、会社概要・福利厚生、登録の仕方や退会方法についてまとめました。
これから派遣Style(派遣スタイル)を使って仕事探しをしようかなと思っている人は参考にしてくださいね。
派遣Style(派遣スタイル)の口コミ・評判は?
派遣Style(派遣スタイル)の口コミ・評判を集めてみました。







私が働きたい地域の求人がとても少なかった。



採用が決まるのも早く、応募者も少なかったのかもしれないが、すぐに働きたい人には派遣スタイルはおすすめ。



私の希望条件に合った仕事を一生懸命探してくれて、その熱意が伝わってきて嬉しかった。



派遣スタイルの利用を決めたら、あっという間に仕事が決まって、今まで決まらなかったのはなんでなんだろうと思うと同時に、もっと早く派遣スタイルを利用しておけばよかったなと思いました。
派遣Style(派遣スタイル)の会社概要は?
派遣Style(派遣スタイル)は株式会社インターワークスが手掛けている人材紹介事業のうちの一つです。
他にもハイクラスの転職ビズトリート、製造業・工場の求人の工場ワークス、ドライバーの求人サイトであるドライバーワークスなどのサービスも展開しています。
会社名 | 株式会社インターワークス |
設立 | 1991年3月 |
資本金 | 17,219万円(2019年3月末現在) |
代表取締役会長兼社長 | 西本 甲介 |
所在地 | 本社:〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-21 NBF虎ノ門ビル8階 |
株式会社インターワークスは、2015年12月に東京証券取引所市場第一部に株式を上場しています。
派遣Style(派遣スタイル)の福利厚生は?
派遣Style(派遣スタイル)で仕事を見つけた場合の福利厚生について調べてみました。
派遣Style(派遣スタイル)はいろいろな派遣会社の求人が集められているために、どの仕事に応募して就業するかによって契約する派遣会社が変わります。
だから派遣Style(派遣スタイル)で仕事を見つけて働き始めた場合の福利厚生がどこまで整っているかは一概には言えません。
最低限、健康保険・厚生年金の加入など労働基準法で定められている福利厚生については法律で保障されていることは確かだと言えます。
派遣Style(派遣スタイル)の登録の仕方は?
派遣Style(派遣スタイル)の登録の仕方について調べてみました。
派遣Style(派遣スタイル)を利用して求人を探すには利用登録(無料)をする必要があります。
登録方法は派遣Style(派遣スタイル)公式ページの右のバナーの中に「登録する」というボタンをクリック。
「登録する」ボタンをクリックすると会員登録画面になります。
登録画面に入力する必須項目は
- メールアドレス
- パスワード
- 生年月日
- 希望勤務地
- 希望職種
この5つだけなのですぐに入力は終わります。
時間は1~2分ぐらいです。
全部入力出来たら「送信内容の確認へ」ボタンの色が赤に変わって押せるようになります。
「送信内容の確認へ」ボタンをクリック。
内容確認画面になります。
内容確認画面になったら、内容を確認して「この内容で送信する」をクリックすると登録完了です。
間違えていた場合は「修正する」をクリックすれば前の画面に戻ります。
派遣Style(派遣スタイル)の退会方法は?
派遣Style(派遣スタイル)の退会方法について調べてみました。
他でお仕事が決まったり、就職活動そのものをお休みすることになった場合には退会したくなることもあるかもしれません。
派遣Style(派遣スタイル)の退会方法は、会員ページにログインして「退会する」ボタンをクリックするだけなのでいつでも簡単に退会することができます。
退会手続き中に、無理やり退会を引き留められることもありませんし、退会を拒まれることもありません。。
派遣Style(派遣スタイル)を利用すべきなのはこんな人!
派遣Style(派遣スタイル)を利用すべきなのはこんな人です。
- 1人で求人を探したい人
- コールセンターの仕事をしたい人
- 旅行業界の仕事をしたい人
- オフィスワークの仕事をしたい人
- 軽作業の仕事をしたい人
派遣Style(派遣スタイル)は、コンサルタントが希望に合った仕事を紹介することはしていませんので、あくまで自分で仕事を検索して気に入った求人があったら応募する、という仕事の探し方になります。
登録した希望職種にあった求人があればメール配信がきて求人情報を知ることができますので、こまめに求人情報をチェックするのが就職活動を成功させるコツといえるでしょう。
担当のコンサルタントと相談しながら就職活動をしていく、といったお仕事探しを期待している人には物足りないかもしれません。
「担当のコンサルタントがついて欲しい」「相談しながら就職活動を進めたい」という人にはリクルートスタッフィングがおすすめです。
リクルートスタッフィングの取り扱い求人数はとても多いので、派遣Style(派遣スタイル)と合わせて登録すればたくさんの求人をチェックできるので、より自分にあった仕事を見つけやすくなります。
条件の良い求人情報は公開されるとすぐ応募が殺到して埋まってしまったり、そもそも非公開求人として取り扱われることがほとんどなので、今すぐ就職活動を始めるつもりではない人でも早め早めに動いておいた方が良い求人と出会える確率は高くなります。
のんびりしていたり、何もしなければ条件の良い求人を見つけることはできません。
今すぐリクルートスタッフィングで非公開求人を確認しておきましょう。
▼今すぐ▼来社不要!オンライン登録のみでお仕事スタート♪ 電話・ZOOM相談あり!
人気の求人は、募集開始とともに応募が殺到するもの。「応募に間に合わなかった」とならないために、今のうちに登録だけは済ませておきましょう。

