今やメールに変わるコミュニケーションツールのひとつであるLINE。スマートフォンを持っている人なら、ほとんどの人が利用しています。
ママ友との連絡もLINEですることがほとんどで、LINEを使用するからこそ起きるトラブルや悩みもありますよね。
この記事では、ママ友とのLINEやりとりにまつわる悩みとその解決方法についてまとめてみました。
目次
つらい。ママ友にLINE既読スルーされているみたい
ママ友へ遊びのお誘いLINEを送ったのに、返事がない。でも既読。
もしかして既読スルーされているのかも・・・
ママ友のLINE既読スルーは、もやもやしますよね。
LINEは既読か未読かがすぐにわかってしまうので、ママ友からLINEの返事がなかなか来ないと「何か気にさわるような悪いことでもしたかな」と気にしてしまう人も多いはず。
では、なぜママ友にLINEを既読スルーされてしまうのでしょうか。
ママ友に既読スルーされてしまう理由3
1.ただ忙しいから
とりあえずメッセージは読んだけど、コメントするには時間がないからあとでにしよう、と思ったまま忘れられているパターン。
しばらく時間がたっても返事が来なければ、もう一度ママ友にLINEでメッセージを送ってみましょう。
2.何とコメント返すか考えている
日程調整などで、予定をあわせるのにどうしようか悩んでいるパターン。
悩みながらもLINEの返信するのを忘れているかもしれません。
やっぱりしばらくしてからママ友にLINEで再度メッセージを送ってみるしかないです。
3.距離をおかれている
実際に、自分との付き合いに距離をおこうとママ友から思われてしまっているパターン。
しばらくしてから再度LINEのメッセージをママ友へ送ってみて、それでも返信が来なければ、諦めた方がいいかもしれません。
次にママ友に会ったときに、さりげなく「この前LINE送ったんだけど?」と聞いてみるのも手です。
ママ友は他にも作ることはできます。
ママ友一人に固執せず、気にせずいきましょう。
また、既読になったかどうかは、こまめにチェックしない方が精神衛生上も良いです。
LINEの画面と常ににらめっこして既読を待つ、なんてしないでくださいね。
誤爆!間違って違うグループにコメント投稿
他のグループLINEで違うママ友の悪口をコメントしていたつもりだったのに、悪口のターゲット本人も入っているグループに投稿して本人にバレた、なんて冷や汗体験をたまに聞きます。
ママ友とのLINEでトラブルにならないためには
1.悪口をコメントしない
そもそもママ友の悪口は言うべきではありません。
口頭でも、まわりまわって本人の耳に入ることもあります。
LINEは言葉が後々まで証拠として残ってしまいます。
簡単に悪意のある言葉をコメントしないようにしましょう。
2.込み入った話はLINEでしない
ママ友に込み入った相談事などはLINEでしない方が賢明です。LINEではニュアンスが伝わりにくいので、話がこじれることがあります。
ママ友と顔を付き合わせて話た方が共有もしやすいし、短時間で解決しやすいです。
前に、思い込みが激しく気性が荒いママ友がグループLINEに投稿しているコメントに対して急に激怒して「なにさまのつもり?」と怒りのメッセージを残して退出する、という事件がありました。
そのコメントをした人は全く悪意があったわけではないのにニュアンスがうまく伝わらずに、気性の荒いママ友が悪い方に受け取ってしまっただけだったんですけどね・・・
「なにさまのつもり?」にはびっくりしました。
マンガのようなセリフを実際使う人がいるんだ・・・w
その後、思い込みが激しくて気性が荒いママ友の誤解は解けましたが、徐々に距離ができて今は疎遠となりました。
話がうまく伝わらない人、思い込みが激しい人とは、LINEはなるべく使わずに
直接会って話すのが良いですね。
3.違うグループLINEに同時並行でコメントしない
複数のグループLINEを同時並行でコメントしていると、違うグループLINEに間違えてコメント投稿してしまう確率が高いです。
リアルタイムにコメント投稿が続いてママ友とのやり取りが続く場合は、1つのLINEグループだけの投稿に絞りましょう。
LINEのメッセージが頻繁すぎて正直うっとうしい
重要な話ではないのに、(重要な話ではないからこそなのか、)ママ友同士のLINEメッセージが頻繁すぎてついていけないこと、ありませんか?
マナーモードにしていないと
LINEのメッセージ受信音が「ピンポン♪ピンポン♪」鳴りっぱなし。
頑張ってママ友とのLINEのやり取りにリアルタイムで入ったとしても、LINEのやり取りをするだけで、あっという間に時間がたっていたり。
途中で子供に話しかけられてもママ友とのLINEのやり取りに夢中で、子供の話もうわのそらだったりしませんか?
それは子供に「スマートフォンを操作している間は人と話をしなくてよい」と教えてしまっていることになります。
数年後、子供がスマーとフォンを持った時に、全く同じことをされたら嫌ですよね。
LINEのママ友と目の前の我が子、どちらが大切ですか?
急用でなければ、子供とのコミュニケーションを大事にしましょう。
LINEを通じてのママ友とのコミュニケーションにもフォローをいれておきましょう。
1.文字入力に時間がかかるアピールをしておく
「みんなコメント早いよね。私がコメントする前に、次から次へと話題が変わるので話題に入り込めないわ~」ということを常々アピールしておくのが良いです。
2.「○○してくるー」
○○してくるので、しばらくLINEは見られませんよ、ということをコメントして
それからしばらくLINEを放置しておく。
リアルタイム投稿が落ち着いたころに、まとめて今までの投稿コメントをチェック。
3.「○○してた、ゴメン」
ママ友グループでLINEのやり取りが始まったっぽいなーと思ったら、あえてLINEを放置しておき、しばらくしてから
・風呂入ってた
・外出してた
・ご飯つくってた・・・
なので、LINEのメッセージに気づくの遅くてゴメン、
というコメントをまず入れておきましょう。
それから、今までのママ友グループのLINEのやりとりに対するコメントを残しましょう。
マナーモードにして、LINEのメッセージ受信音が鳴らないようにするのも忘れずに。
LINEグループのトークについていけない
数人でグループをつくって、グループ内トークができるLINEグループって便利ですよね。
イベントの相談をしたり、日時を決めたりするときに利用すれば効率よく意見をまとめることができます。
でも、そのグループトークで、雑談のようなトークが始まると全然ついていけない、ということもありますよね。
自分がコメント入力中に、入力が速い人に会話の流れを変えられてしまうと、途中でコメントできない、ついていけない、という経験をしたことある人もいるのではないでしょうか。
時にはスタンプ合戦になっていたりもして、ほおっておいたら未読が100件超えていた、なんてことも。
1.グループトークについていけなくても気にしない
トークで盛り上がってる人からしたら、自分がコメントをしたいという気持ちと、トークの盛り上がりを楽しんでいるので、リアルタイムで参加していない人がいても気にしていません。
それぞれに生活リズムがあって、用事があることもあるのだから、グループトークについていけなくても気にすることはありません。
2.しばらくしてトークが落ち着いてからコメントをする
リアルタイムのトークに参加しなくても、しばらくしてコメントが落ち着いてから全体のコメントをチェックして、一言コメントを残すぐらいでよいでしょう。
LINEのママ友グループから抜けたい時にするべきことは?
LINEのやり取りがもともと苦手だったり、わずらわしく感じてきてしまうと、ママ友のグループLINEから抜けた方がいいのではないかと悩んだりする人もいるかもしれません。
メッセージのやり取りが頻繁なママ友グループLINEだと、少し放置しているとLINEの未読が2ケタ、時には3ケタに届きそうになってたりすることがあって、後からのコメントチェックだけでも大変です。
LINEのママ友グループから抜けたい気持ちがあっても、その後の付き合いにも悪影響を及ぼすこともあるので、突然に無言でグループを退出するのはおすすめできません。
既読スルーを決め込む
LINEのママ友グループから抜けたい気持ちがあるならば、頑張ってコメントしなくてもいいと思います。
「あまりコメントしない人」のポジションにいましょう。
仕事を始めることを伝える
仕事で忙しくなることを理由にすると結構丸く収まります。
仕事を始めるので、仕事探しに忙しくてなかなかコメントできなくてゴメンね。
これからもあまりコメントができなそうだから
このLINEグループを抜けようと思うけどいいかな?
とコメント投稿してみる。
その後のママ友の反応をひととおりもらってから、退出する。
円満退出です。
もちろん、LINEグループは退出しても、外で会った時には挨拶したり雑談したり、普通の付き合いを続けてくださいね。
仕事をしていなければ、本当に仕事探しするのも良いですよ。