
ママでも再就職を成功させるためにはどうしたらよいのでしょうか。
今回は、実際にアデコ松本支社を利用して派遣として再就職を成功させたなぁこさんに体験談を語ってもらいました。




再就職を考えているママさん達に少しでも参考になれれば嬉しいです。
再就職活動を始めた年齢 | 31歳 |
仕事が決まるまでの期間 | 5ヵ月 |
再就職を始めた時のこどもの年齢 | 2歳 |
雇用形態 | 派遣 |
仕事内容 | 営業事務 |
アデコ松本支社を利用したきっかけ






紹介してくださる仕事はたくさんあったんですが、なんせママになってからの再就職は条件が色々あります。
保育園や幼稚園、学校は土日休みだから、自分の仕事も土日休みじゃないといけない、残業は出来ない、等です。
私もやはりそうでしたから、やりたいと思う仕事はあっても、なかなか条件が合わないのが現実でした。
私はハローワークでも仕事を探していたんですが、たまたま求人を見ていたときに、自分の条件に合う仕事が一件だけあったんです。
その仕事は派遣社員としての募集で派遣元がアデコでした。
その為、アデコに登録することになりました。
再就職を成功させた秘訣は?






しかし何社か受けましたが、全て残念な結果となってしまいました。
そんな時、「まず派遣社員から始めて、ゆくゆくは正社員での登用を目指してみたらどうかな?」と思ったんです。
派遣社員は、面接といっても、そのほとんどが顔合わせというか、仕事の説明を詳しくするための(「いつから来れますか?」「詳しい仕事の内容はこんな感じです。」など)機会だったりします。
派遣社員で始める場合、まず落とされることはないと思っていました。
派遣会社のホームページには、実際に社員として登用される可能性があることも記載されていたので、心強かったです。
再就職活動中に困ったこと






子どもが保育園に入園したのは、その年の4月からだったため、就職活動を始めた当初、子どもはまだ入園していませんでした。
子どもが入園したタイミングで働きだしていたかったので、早めに就職活動を始めました。
しかし、面接等で子どもを見れないことが何度もあり、その度に私の実家にお願いしていました。
私の母親も、私が働くことに賛成してくれてはいたものの、やはり毎回お願いし、それが何度も続くと、嫌な顔をされたこともありました。
なので、実家に子どもを預けることが、とても心苦しかったです。
預かってくれていたお礼に、ケーキなどのスイーツを買って行ったり、また、気持ち程度ですが、お金でお礼をしたりしました。
アデコ松本支社のスタッフは?



松本支社のスタッフはどうでしたか?



電話で話したアデコの男性のスタッフは、まだ若い感じでしたが、とても感じが良い方でした。
てっきりその方が担当だとばかり思っていたので、違うと聞いて少しがっかりしてしまいました。
実際には50代ぐらいの男性が担当でしたが、少し天然のような感じでした。
初めて派遣先に行った時には、派遣先の近くにあるコンビニで待ち合わせをしたんですが、「道を間違えてしまったので、少し待っていて下さい。」と電話がかかってきました。
担当者には、一名アシスタントのスタッフがついていましたが、その女性はとても良い方でした。
メールの返信も早かったですし、電話で話した際には、受け答えも、とても丁寧にして頂きました。
アデコの良かったところ






他の派遣会社でも、同じと思われる仕事の求人がありましたが、そちらの方は時給が50円安かったです。
私は働き初めてから1年半程で契約社員に登用して頂きましたが、その間に時給が100円上がりました。
時給が上がると、やはりモチベーションも上がるので、仕事がやる気にならない事がありませんでした。
また、派遣会社によっては、休む際には、派遣会社にも連絡が必要なところもありますが、アデコはその必要がなかったので、煩わしさがなく良かったです。
勤務時間表は、手書きでなく、ウェブで入力すれば良いので楽でした。
そうすると、わざわざ勤務時間を自分で計算する必要がなく、自動で計算してくれます。
また、入力すると、派遣先の責任者に、承認して欲しい旨の連絡が自動的にメールで行くので、楽でした。
アデコの悪かったところ






私は、結婚前にも別の派遣会社に登録し働いていたことがあったんですが、その時の担当者は私の仕事内容や、派遣先の会社についてとても詳しく把握してくれていました。その印象があったので、あまりの把握していない様子に驚いてしまいました。
派遣先の会社について、詳しい事を知りたかったので質問をしたんですが、「実際に働き出せば分かるでしょう」と言われたり、「うーん、どうなんだろう」と答えて頂けなかった事がありました。
また、就業後、様子を見に来てくださった際には、「働きだして数日経ちますが、どういったお仕事をされているんですか?」と逆に質問されてしまい、ビックリしました。
これから再就職したいママへのメッセージ






子どもが小さければ小さいほど大変なことは多いと思います。
熱を出したからお迎えに行かないといけない、感染する病気にかかったから何日間も出席停止になり、保育園に預かってもらえない。
その度に、仕事を休まなくてはいけないわけで、職場に迷惑をかけてしまう。
おちおち自分が体調を崩してなんていられません。
働きだした当初は、そのバランスが上手く取れずに、何度も働きだしたことを後悔し、泣きたくなりました。
でも、それ以上に私は、社会的な居場所ができたことが本当に嬉しかったです。
「誰々ちゃんのママ」ではなく、「◯◯さん」と呼ばれることが嬉しかったです。
そして、働く前に、四六時中子どもと一緒にいた時に比べ、子どもにイライラすることが減りました。
子どもと一緒にいられる時間が限られてしまうので、イライラしている時間がもったいないと思うようになりました。
肉体的には辛いですが、働いている今は、精神的にはすごく楽になりました。
たく焦らず、自分のペースで、子どもの笑顔を力にがんばって下さい♪さん辛いこともあるかもしれませんが、働いてるママ、カッコ良いですよ!
焦らず、自分のペースで、子どもの笑顔を力にがんばって下さい♪


