「リクルートスタッフィングの退会ってどうやるの?」と疑問に思っている人は多いですよね。
実際に利用登録する前にリクルートスタッフィングの退会方法や登録解除の方法を確認しておきたいという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、リクルートスタッフィングの退会方法・登録解除方法や、実際にやってみてわかったWEB登録・オンライン登録の手順と注意点についてまとめてみました。
いつでも退会はカンタン!
結論からいうと、リクルートスタッフィングに登録してもいつでも簡単に退会・登録解除することができます。
求人の募集状況は日々かわるので、早めの登録と求人情報のチェックをしておきましょう。条件の良い求人はすぐ応募が集まり募集が終了してしまいます。早めに動けた人だけが自分の希望に近い求人をみつけられます。
リクルートスタッフィング公式ページ→https://www.r-staffing.co.jp/
目次
リクルートスタッフィングを退会・登録解除する方法
リクルートスタッフィングに登録したけれども「やっぱり再就職活動はやめよう」「ほかで仕事が決まったからリクルートスタッフィングは退会したい」というときでも、簡単に登録情報を解除して退会することができます。
登録情報を解除して退会する方法は次の3とおりです。
- リクルートスタッフィングのメールから退会手続きをする(一番簡単)
- メールで削除依頼をする
- 約6ヵ月経過するのを待つ
リクルートスタッフィングのメールから退会する方法
リクルートスタッフィングに登録すると、登録したメールアドレス宛にメールが来ます。
MyPageの登録情報が95%に満たない場合にリクルートスタッフィングから定期的におくられてくる「引き続き登録をお願いします」という内容のメールから、簡単に登録情報の削除ができます。
これが3つの退会方法の中で一番簡単にできます。
※「引き続き登録をお願いします」という内容のメール
「引き続き登録をお願いします」のメールの一番下に「手続き一時停止/情報削除希望の方」という項目がありますので、その項目の「登録済みの情報を削除したい」をクリックします。
クリックすると次の「登録削除依頼」の画面に移ります。
この「登録情報削除依頼」の画面では、簡単なアンケートがありますので、あてはまる項目にチェックを入れて「削除を依頼する」ボタンを押せば、登録情報の解除は完了です。
リクルートスタッフィングに直接メールして退会する方法
リクルートスタッフィングに直接メールして登録情報を削除する方法もあります。
※ご登録情報の削除をご希望の方は、「お名前フルネーム」「生年
月日」を必ず記載のうえ「登録情報削除希望」と下記アドレスまで ご連絡ください。
mailing-master@r-staffing.co.jp
もしも自分のスタッフNO.がわかっていれば、それも明記してメールをするといいでしょう。
自然退会する方法
これらのメールからの退会手続きをしなくても、なにもせずに自然退会する方法もあります。
情報登録完成度が95%にならないまま約6ヵ月を経過すると入力した個人情報は削除されます。
「自分からアクションを起こすのが面倒」「退会手続きをする余裕がない」という人でも、時間がたてば登録情報は自然消滅となり退会・登録解除することができます。
ただ、情報登録がされていないと、リクルートスタッフィングから「引き続き登録をお願いします」のメールが定期的にきます。
「定期メールがわずらわしい」という人はきちんと退会手続きをしておくとよいでしょう。
なお、「引き続き登録をお願いします」という内容のお知らせメールは約1ヵ月間メール配信を停止することもできます。
「1ヵ月後なら情報登録できそうだけど、今は無理」という人はメール配信停止の手続きをしておくのもよいでしょう。
リクルートスタッフィングの登録方法
リクルートスタッフィングの登録方法は2種類あります。
「来社登録」と「WEB・オンライン登録」です。
来社登録
来社登録とは、リクルートスタッフィングの登録センターに出向いて登録する方法です。
事前にWEBから来社登録の予約をすることになります。
来社登録までに事前に自宅で情報登録をしておくと、来社登録での時間を短くできます。
WEB・オンライン登録
WEB・オンライン登録は自宅にいながら登録を完了できる便利なシステムです。
- 来社・登録会に行く時間がない
- 登録会に行きたくても子供の預け先に困る
- 隙間時間で少しずつ情報登録できる
- 登録会に着ていく服装に悩む
リクルートスタッフィングはWEBから登録できて、来社しなくてもすぐに仕事を紹介してもらえる唯一の派遣会社です。
WEB登録しても仕事紹介のためには後日来社をしなければならない派遣会社が多い中で、来社しなくていいので、忙しい人や小さい子供を預けられない人には利用しやすく、隙間時間をつかってカンタンにPCやスマホから登録できます。
WEB登録は本人情報や職歴などを入力する必要がありますが、入力項目が分かれているので、一度に全部入力項目をうめなくても大丈夫です。
時間があるときに項目ごとに少しずつ入力できるのが忙しいママにもありがたいポイントです。
次に、実際にWEB・オンライン登録の手順についてみていきます。
WEB・オンライン登録の手順と注意点
MyPage開設
まずはMyPageを開設します。
これは名前、生年月日、性別、電話番号、メールアドレスを入力してポチポチッとボタンを押せば1分ぐらいですぐに終わります。
写真や身分証明書はまだ必要ありません。

必要事項を入力して「同意してオンライン登録手続きを進める」ボタンを押すと、次のような画面になります。

登録したメールアドレス宛に、リクルートスタッフィングからメールが来てます。
メールに張られたリンク先をポチッと押します。

メールに張られたリンク先をポチっとすれば、MyPage開設のページが出てきます。
この時、認証キーは自動で入力されているので、生年月日だけ入力すればOKです。
「同意して次へ」の青ボタンをクリック。

「同意して次へ」の青ボタンをクリックすると、パスワード入力画面になります。
パスワードを入力して、「上記に同意する」の青ボタンをクリック。

すると、ログインIDの確認の画面になります。
確認だけして、「開設し、MyPageトップへ」の青ボタンをクリック。

すると、誓約書の画面になります。
ざっと目を通して「同意する」をクリック。

すると「サービスのご案内・就業上のルールとマナー」のページになります。
リクルートスタッフィングでは実際にどのような働き方になるのかを確認することができます。

詳細についてはPDFをダウンロードすることもできます。
PDFではもっと詳しい説明があります。
- サービスのご案内(個人情報保護方針/様々な働き方/お仕事紹介/就業中のフォロー/スキルアップフォロー)
- 情報管理および就業によるルールとマナー(就業先での情報管理/日々のお仕事)
「内容を確認し、理解しました」にチェックを入れて「オンライン情報登録に進む」ボタンをクリック。
するとオンライン登録の画面になります。

ここまでくればMyPageの開設は終了です。
所要時間は1~2分ぐらいでした。
情報登録は、またあとで時間があるときの入力で大丈夫です。
情報登録の完成度が95%になるとリクルートスタッフィングへ自分の情報が伝わり、そこから初めてお仕事を紹介してもらえることになります。
ここまでとりあえず登録だけしてMyPage開設をしておけば、もしも情報登録するのを忘れてしまっても大丈夫です。
登録したメールアドレス宛にリクルートスタッフィングから「登録まだ完了してませんよ~」というメールが1日半後にきて教えてくれます。

だからとりあえず登録だけしてMyPage開設だけすれば、あとはぶっちゃけ忘れちゃっても大丈夫です!
情報登録
MyPage開設後の、必要な情報登録は次の5つです
- プロフィールの登録・確認・変更
- 職歴の登録・確認・変更
- 資格・スキルの登録・確認・変更
- 希望条件の登録・確認・変更
- 本人確認情報の登録・変更
スキルチェック
スキルチェックは任意となります。
スキルチェックは次の2つです。
- 適性検査
- タイピングスキルチェック
すぐに仕事に就けない人は必ず入力!
WEB・オンライン登録では、仕事ができない期間の設定や解除をすることができます。
登録後、1週間後以降も仕事ができないという人は必ず設定をしておきましょう。
- 子どもが入園・入学するタイミングから仕事をしたい
- 働きたいけれども、子供の預け先が見つからなくて今はまだ無理
- 働きたいけれども、子供がもう少し大きくなってからにしたい
- どういう求人があるのかチェックだけしておきたい
というような理由で先に登録だけしておきたい、という人でも、この項目を入力することでリクルートスタッフィングにも伝えることができるので安心です。
ただし、登録情報を95%入力しないとそもそも登録情報がリクルートスタッフィングに伝わりませんので、登録情報をしっかり入力したときにすぐに仕事に就けない設定をすれば大丈夫です。
途中で来社登録に変更も簡単
WEB登録を進めてきたけれども、やっぱり対面で担当者と話しながらお仕事を探したい、と気持ちが変わっても大丈夫です。
入力の途中でも来社登録に変更して切り替えることもできます。
来社登録への切り替え方法はMyPage画面の下に「本社登録へ切り替える」のボタンがありますので、それをクリックすればOKです。
※MyPage画面
もしくは、リクルートスタッフィングからくる「引き続き登録をお願いします」メールからでも簡単に切り替えができます。
※「引き続き登録をお願いします」メール
WEBで先に登録した情報は、来社登録に切り替えた後も事前登録情報として引き継がれるのはうれしいところ。
WEB登録・オンライン登録のまとめ
WEB登録・オンライン登録をすべきなのはこんな人!
- 来社する時間がない
- 登録会に行きたくても子供の預け先に困る
- 登録会の服装に悩む
- とりあえず登録だけしておきたい
来社不要の隙間時間で登録できるWEB登録は気軽にできるので、忙しいママにはおすすめです。
いい求人が出てから登録しようと思ったら、出遅れます。
人気の求人には応募が殺到してあっという間に応募締め切りになってしまいます。
だから、先に登録だけ済ませておくのが賢いです。
登録を済ませておけば、いい求人が出たらほかの人よりも断然早く応募することができます。