再就職に向けて医療事務の資格を取りたいと思っている人も多いかもしれません。
数ある資格の中で主婦に大人気なのが、この医療事務。
再就職の足掛かりに医療事務を取ろう、とチャレンジする人も多いのではないでしょうか。
この記事では、主婦が医療事務の仕事をするためにはどうしたらよいのか、資格は必要なのか、かかる費用や時間、仕事の探し方についてまとめました。
目次
医療事務ってどんな資格?
医療事務は民間資格です。
いろいろな機関が医療事務の資格試験を行っていて、その数なんと数十種類以上。
「医療事務」と一言でいってもたくさんの資格があるんです。
中にはテキストを見ながら受験できる医療事務の資格もあったりします。
医者、看護師、弁護士などは、免許を持っていないと仕事ができません。
でも、医療事務の資格を持っている人だけが、医療事務の仕事ができるわけではありません。
実は医療事務の資格なしでも、医療事務の仕事につくことはできますし、医療事務の仕事をしている人で医療事務の資格を持っていない人もいます。
医療事務の資格があると就職に有利?
医療事務の資格を持っていると、就職に有利なのでしょうか?
そもそも、医療事務の資格を持っていないと医療事務の仕事ができないわけではないので、実際に医療事務の仕事をしている人でも資格を持っていない人はたくさんいます。
医療事務の採用現場では、資格よりも、医療事務で働いたことがある経験者かどうかを重視されるようです。
どうしても医療事務で働きたいのであれば医療事務の求人に片っ端から応募して、どんなところでも(たとえブラックな職場でも)がんばって少なくても1年は働いてみましょう。
辛くても1年間働けば、立派な「医療事務の経験者」になれます。
晴れて「医療事務の経験者」になれたら、次の職場を探しましょう。
医療事務の未経験者OKの求人よりも、経験者を募集する求人の方が多いです。
だから医療事務経験者になった方が、仕事の選択肢が広がります。
「医療事務の経験者」になったら、自分の希望に合った働き方ができる職場へステップアップしていきましょう。
主婦が医療事務の仕事をするには?資格は必要?
主婦が医療事務の仕事をするにはどうしたらよいのでしょうか。
先ほども触れましたが、医療事務の仕事は資格がなくてもできます。
医療事務の無資格・未経験OKの求人はありますので、資格を持っていなくても求人があれば応募することはできます。
ただ、求人に応募した人が複数いた場合は資格を持っていた方が採用されやすいので、資格取得をしておいた方がよいです。
医療事務の資格取得にかかる費用や時間は?
それでは医療事務の資格取得にかかる費用や時間はどれくらいでしょうか。
独学・通信・スクールに通うなどの勉強の方法によって変わってきます。
独学
費用:テキスト・問題集代 10,000~15,000円
時間:1日2~3時間の勉強で半年~1年
1日4~8時間の勉強で4~7ヵ月
通信講座
費用:53,000円(たのまな DVD+eラーニング)
時間:6ヵ月
スクール
費用:入学金30,000円、授業料324,600円(ヒューマンアカデミー 医療事務総合コース)
時間:7ヵ月~(90~180分×52回)/131時間+自宅学習
独学だと費用が安く抑えられるのがいいですが、誰にも質問できないというデメリットがあります。
自分で調べて解決していく力がある人なら独学でもいいですが、通信講座は質問もできてテキストも全部そろえてもらえて勉強できる環境が一度に整えられるのが魅力的。
スクールに比べると費用も良心的です。
おすすめ!医療事務の資格取得方法と仕事の探し方
先ほどもふれましたが、医療事務は資格より経験です。
経験値を積むために、まずは未経験OKの医療事務の求人を探して、求人を見つけたら片っ端から応募しましょう。
運よく面接までいけたなら「なんでもやります」「ゼロから何でも覚えます」ということをアピールしましょう。
そして、実際に働く時もその心意気でがむしゃらに働きましょう。
医療事務の資格は働きながら取るのがいい理由
どうしても医療事務の資格をとっておかないと不安、という人も中にはいるかもしれません。
どうしても医療事務の資格を取りたいのであれば、働きながら医療事務の資格取得をめざしていきましょう。
なぜなら、医療事務は「経験>資格」だから。
資格を取るのに時間をかけて、経験をつむことを後回しにしてはいけません。
就職活動をする前に資格をとるぞ!と、資格の勉強を就職活動よりも優先してしまうと、資格に合格しなければ就職活動が始められません。
そもそも、就職活動をしてすぐに働き口が見つかるとも限りません。
もしも医療事務の資格の受験をしても不合格が続き、資格試験の合格がどんどん先延ばしになってしまったら、その分自分の年齢も進んでしまうので、今よりも就職先を見つけにくくなります。
いつまでたっても就職活動のスタートに立てないと、いつまでたっても医療事務の経験者になれません。
もし仮に、医療事務の資格に合格するまでに1年かかったとします。
資格は取らずに未経験OKの医療事務の仕事をしていた場合には、この1年間で「医療事務経験者」となっています。
経験者と未経験者の差は大きいです。
- 経験者で資格なし
- 未経験だけど資格あり
この二者がいた場合「経験者で資格なし」の方が医療事務の求人では採用されやすいのです。
数ある医療事務の資格の中から、どの医療事務の資格にチャレンジするか、どうやって勉強をするかなど、資格取得について悩んでいるだけであっというまに数カ月たってしまうこともあります。
資格の勉強をしている間に、もしも資格取得のモチベーションが下がってしまって、勉強が滞り、資格取得に2年、ずるずる5年かかってしまったとしたら・・・。
最悪の場合、時間がたちすぎて、原点の「医療事務で働きたい」情熱が冷めてしまうという事態にも。
だから、どうしても資格を取りたいという人は働きながら医療事務の資格取得を目指した方がいいのです。
働きながら資格取得をめざすのは金銭的にもお得なワケ
実は、働きながら資格取得をめざすのは金銭的にもお得なんです!
お得にする方法は、人材派遣のヒューマンリソシアで仕事をしながら資格取得をめざす、ということです。
人材派遣のヒューマンリソシアで就労中の人は、ヒューマンアカデミーの講座を割引価格で受講することができます。
人材派遣のヒューマンリソシアで医療事務の仕事をしながら、ヒューマンアカデミーで医療事務資格取得の勉強をするのが最強です。
人材派遣のヒューマンリソシアで就労中の場合、ヒューマンアカデミー(通学講座・オンライン講座)とヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』(通信講座)が割引になります。
忙しい人には通学講座よりも、ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』の方が便利ですよね。
人材派遣のヒューマンリソシアで就労中だと、ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』の受講料がなんと50%割引になります!
通信講座『たのまな』(一例)
医療事務コンピュータ講座38,000円→19,000円
診療報酬請求事務能力認定試験対策講座43,000円→21,500円
医療事務講座DVD+eラーニングコース53,000円→26,500円
それぞれがどういう講座なのか、講座の内容について詳しくは資料請求をして確認してみてください。
人材派遣のヒューマンリソシアで就労中の場合に、ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』の受講料が50%割引になります。
なのでヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』の講座内容を気に入りすぎて、うっかり直接申し込みしたりしないでくださいね。
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』の資料請求と同時に、人材派遣の求人・仕事探しならヒューマンリソシアで求人検索もしてみましょう。
試しにヒューマンリソシアで「医療事務」の求人を検索してみました。
そしたらヒット数は289件でした!

しかも「未経験OK」の医療事務の求人もたくさんでてきましたよ!
まとめ
人材派遣のヒューマンリソシアで働きながら、ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』を受講するのが経験も積みながらお得に資格を取得する最強の組み合わせであることは分かってもらえたと思います。
分かったけれども、働きながらの資格取得はどうしても難しい!という人もいるかもしれません。
- 仕事をしながら資格の勉強をする時間を確保するのが難しそうだから、誰になんと言われようと、就職の前に資格を取りたい!
- 今すぐに働きに出るのは子どもが小さくて預け先が見つからないので難しいから、今は資格の勉強を先にしておきたい
そういう人は通信講座で医療事務の資格取得をめざしましょう。
病院はこれから何年、何十年たっても無くなることはありません。
また、日本全国各地に病院は必ずあります。
医療事務の仕事をする場所はたくさんあるので、もしも職場の人間関係などが良くなくて働きにくい環境だったとしても転職先はたくさんあります。
もしも夫が転勤になって引っ越しすることになったとしても、医療事務のスペシャリストであれば転居先で仕事を探しやすいです。
これから仕事探しに困らないためには医療事務のスペシャリストになりましょう。
まずは今すぐ資料請求をしてみましょう!
この資料請求から、あなたの医療事務スペシャリストの道が始まります。